![]() Device for preventing inrush current from flowing into electric apparatus
专利摘要:
公开号:WO1990010333A1 申请号:PCT/JP1990/000277 申请日:1990-03-02 公开日:1990-09-07 发明作者:Shinichi Kono;Eiichi Sasuga 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:H02H9-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 電気装置の突入電流防止装置 [0003] 技 術 分 野 [0004] 本発明は、 交流電源を装備 した各種電気装置の突入電 流防止装置に関 し、 特に、 モ ー タ 駆動装置に装備され交 流電源の瞬時停電状態か ら の復旧時におけ る突入電流の 発生を防止 してモ ー タ駆動装置の回路構成部品を保護す る突入電流防止装置に関する。 [0005] 背 景 技 術 [0006] 交流電源を装備 した従来の各種電気装置例えばモ ー 夕 駆動装置は、 交流電源に接続 した整流回路 と、 該整流回 路か ら直流電力を供給さ れる イ ン バ ー 夕 と を備え、 各種 電気装置の負荷例えばモ ー タ に供給する電流をィ ン バ ー タ に よ り 制御 して い る。 こ の種の電気装置では、 交流電 源において瞬時停電が発生する と、 整流回路に設け られ かつ平滑 コ ンデ ン サ と して機能す る電解コ ン デ ンサか ら イ ン バ ー タ に電力が供給され、 そ の後、 電解コ ン デ ン サ の両端電圧は徐々 に低下する。 そ して、 停電状態か ら の 復旧時に、 電解 コ ンデ ンサ に過大な充電電流 (突入電流) が流れて電気装置の回路構成部品例えばィ ンバ - タ が破 損する こ と があ る。 [0007] 発 明 の 開 示 [0008] 本発明の 目的は、 交流電源の瞬時停電状態か ら の復旧 時の突入電流の発生を防止 し、 こ れに よ り、 交流電源を 装備 した電気装置の回路構成部品を保護可能な突入電流 防止装置を提供す る こ と にあ る。 [0009] 上述の 目的を達成する ため、 交流電源と こ れに接続さ れた整流回路と を有する電気装置に装備さ れる本発明の 突入電流防止装置は、 交流電源と 整流回路と の間に介在 する メ イ ン ス ィ ッ チ と、 電流制限抵抗と補助ス ィ ッ チ と か らな り 交流電源 と整流回路と の間に介在する直列回路 手段と、 整流回路の出力電圧を検出 しかつ検出電圧と設 定電圧 と の比較結果を表す検出出力を発生する ための検 出手段と、 検出手段か ら の検出出力に応動 して メ イ ン ス イ ッ チ及び補助ス ィ ツ チ の対応す る一方をオ ン させ る と 共に両 ス ィ ツ チ の他方を オ フ さ せ る ための ス ィ ツ チ制御 手段と を備える。 [0010] 上述の よ う に、 本発明は、 整流回路の出力電圧と設定 電圧と の比較結果に応 じて、 交流電源と整流回路と の間 に夫々 介在する メ ィ ン ス ィ ツ チ及び直列回路手段の補助 ス ィ ツ チ のいずれか一方をオ ン さ せかつ他方をオ フ さ せ る よ う に したので、 交流電源の瞬時停電状態か ら の復旧 時に、 補助ス ィ ッ チをオ ン さ せ る こ と によ り交流電源を 直流回路手段の電流制限抵抗を介 して整流回路に接続で き、 そ の後、 メ イ ン ス ィ ッ チ を オ ン さ せ る こ と に よ り 交 流電源を メ イ ン ス ィ ツ チ を介 して整流回路に接続で き る c こ の結果、 瞬時停電状態か ら の復旧時の突入電流の発生 を未然に防止でき、 従っ て、 交流電源を装備 した電気装 置の回路構成部品の破損を防止で き る。 [0011] 図 面 の 簡 単 な 説 明 第 1 図は本発明の一実施例によ る突入電流防止装置を 装備 した モー タ駆動装置の要部を示す概略回路図、 第 2 図は突入電流防止装置のプロ セ ッ サ によ り 実行さ れる ス イ ッ チ制御処理を示すフ ロ ー チ ャ ー ト、 及び、 第 3 図は 突入電流防止装置の各部の動作を示すタ イ ミ ン グ チ ヤ - ト であ る。 [0012] 発明を実施する ための最良の形態 [0013] 第 1 図を参照す る と、 本発明の一実施例の突入電流防 止を装備 したモ ー タ駆動装置は、 U相, V相及び W相出 力端子を有する三相交流電源 1 0 と、 U相, V相及び W 相入力端子を有す る三相全波整流回路 1 2 と を備えてい る。 交流電源 1 0 と整流回路 1 2 と の間に は メ イ ン ス ィ ツ チ と し て機能す る電磁接触器 M C C と補助ス ィ ツ チ と して機能する リ レ ー R L 2 とが介在 し、 電磁接触器 M C じ と リ レ ー R L 2 と は互いに並列 に接続さ れてい る。 [0014] 詳 し く は、 電磁接触器 M C C は、 交流電源 1 0 の U相, V相及び W相出力端子と全波整流回路 1 2 の U相, V相 及び W相入力端子 と の間に夫々介在する 3 つの リ レ ー接 点と、 当該 リ レ ー接点を駆動する ための リ レ ー R L 1 と を有 して いる。 ま た、 リ レ ー R L 2 は 2 つ の リ レ 一接点 r 1 2 を有 し、 両該 リ レ ー接点の夫々 の一端は交流電源 1 0 の U相及び V相出力端子に接続され、 両 リ レ -接点 の他端は、 夫々 の一端が整流回路 1 2 の U相及び V相入 力端子に接続さ れた 2 つの電流制限抵抗 R , R の他端に 夫々接続されてい る。 モ ー タ 駆動装置は、 パ ワ ー ト ラ ン ジ ス タ 回生回路 1 4 と、 整流回路 1 2 か らの出力電圧を平滑す るための電解 コ ン デ ン サ 1 6 と、 当該コ ン デ ン サ か ら直流電力を供給 - されモ ー タ 2 0 を制御するための ィ ン バー タ 回路 1 8 と を更に備えてい る。 [0015] モー タ 駆動装置に搭載される突入電流防止装置は、 2 つの入力端子が電解コ ン デ ンサ 1 6 の両端に夫々接続さ れ当該コ ン デ ン サ 1 6 の両端電圧 ( D C リ ン ク 電圧) V D C を検出する ための絶縁ア ンプ 2 2 と、 そ の出力端子 に接続さ れた A Z D コ ン パ'一夕 2 4 と、 こ れに接続され たプロ セ ッ サ 2 6 と を備えている。 さ ら に、 突入電流防 止装置は、 プロ セ ッ サ 2 6 に接続された ラ ツ チ回路 2 8 と、 ラ ッ チ回路 2 8 の第 1 の出力端子に接続され リ レ ー R L 2 を オ ン オ フ さ せ る た め の第 1 の ト ラ ン ジ ス 夕 T 1 と、 ラ ッ チ回路 2 8 の第 2 の出力端子に接続され リ レ ー R L 3 を オ ン オ フ さ せ る た め の第 2 の ト ラ ン ジ ス タ T 2 とを備えている。 そ して、 リ レ ー R L 3 の リ レ ー接点 r 1 3 は交流電源 1 0 の V相及び W相出力端子間に介在 し ている。 上述の要素 2 2, 2 4, 2 6, 2 8, R L 2 , R L 3 , T 1 及び T 2 は、 交流電源 1 0 と別に設けた作 動電源に夫々接続 されている。 . [0016] 以下、 第 2 図及び第 3 図を参照 して、 第 1 図のモ ー タ 駆動装置の作用を説明す る。 [0017] モー タ 駆動装置によ る モー タ 2 0 の運転中、 電解コ ン デ ンサ 1 6 の両端電圧 ( D C リ ン ク電圧) V D C が絶縁 ア ン プ 2 2 に よ り 検出さ れ、 D C リ ン ク電圧 V D C を表 す絶緣ァ ン プ 2 2 か らのア ナ ロ グ出力が A / D コ ン バ ー 夕 2 4 に供袷さ れ、 A / D コ ン バー タ 2 4 は D C リ ン ク 電圧 V D C を表すデ ジタ ル出力を発生する。 その一方で、 突入電流防止装置のプ ロ セ ッ サ 2 6 は、 第 2 図に示すス イ ッ チ制御処理を周期的に実行す る。 [0018] すなわ ち、 プ ロ セ ッ サ 2 6 は、 各々 の処理周期におい て、 先ず、 D C リ ン ク電圧 V D C を表す A / D コ ン パ' 一 タ 2 4 の デ ジ タ ル出力を読取 り ( ス テ ッ プ S l ) 、 D C リ ン ク 電圧 V D C が設定電圧 V S よ り も小さ いか否かを 判別す る ( ス テ ッ プ S 2 ) 。 設定電圧 V S は、 正常状態 で発生す る D C リ ン ク電圧 V D C よ り も小さ い値に設定 されてい る。 従 っ て、 D C リ ン ク 電圧が正常であ る と き は ス テ ッ プ S 2 で の判別結果が否定と な り、 ス テ ッ プ S 3 に移行する。 ス テ ッ プ S 3 に お いて、 プ ロ セ ッ サ 2 6 は第 1 の制御出力を ラ ツ チ回路 2 8 に送出する。 ラ ツ チ 回路 2 8 は当該第 1 の制御出力に応動 して ラ ツ チ回路の 第 1, 第 2 の出力端子か ら ロ ー レ ベ ル出力及びハイ レ べ ル出力を夫々送出する。 こ の結果、 第 1 の ト ラ ン ジ ス タ T 1 が非導通状態に されて リ レ ー R L 2 を非作動状態と し、 当該 リ レー に関連する 2 つ の リ レ—接点 r 1 2 が開 成す る。 そ の一方で、 第 2 の ト ラ ン ジ ス タ T 2 が導通状 態に さ れて リ レ ー R L 3 を作動状態と し、 当該 リ レ ー に 関連す る リ レ ー接点 r 1 3 が閉成する。 結果と し て、 電 磁接触器 M C C の リ レ — R L 1 が作動状態に されて当該 リ レ ー に関連する 3 つ の リ レ ー接点が閉成 し、 こ れに よ り、 交流電源 1 0 の各相出力端子が電磁接触器 M C C の リ レ ー接点 ( メ イ ン ス ィ ツ チ ) を介 して整流回路 1 2 の 各相入力端子に夫々接続される。 こ の結果、 交流電源 1 0 か ら の交流電力が整流回路 1 2 において直流電力に整 流され、 当該直流電力によ り電解 コ ン デ ン サ 1 6 が充電 される。 そ して、 電解コ ン デ ン サ 1 6 において平滑され た直流電力がイ ン バ ー 夕 1 8 に供給さ れ、 当該イ ン バ ー タ によ り モー タ 2 0 が駆動される。 [0019] 第 3 図を参照す る と、 モー タ運転中に交流電源 1 0 に 瞬時停電が発生 して交流電源 1 0 か ら の出力電圧が零に な っ た と き、 電解 コ ン デ ン サ 1 6 が放電 して D C リ ン ク 電圧 V D C が徐々 に低下する。 そ して、 瞬時停電後の或 る検出周期での ス テ ッ プ S 2 にお いて D C リ ン ク電圧 V D C が設定電圧 V S よ り も小さ い と判別する と、 プロ セ ッ サ 2 6 は第 2 の制御出力を ラ ッ チ回路 2 8 に送出する ( ス テ ッ プ S 4 ) 。 当該第 2 の制御出力に応動 して ラ ツ チ回路 2 8 は第 1, 第 2 の出力端子か らハ イ レ ベ ル出力 及びロ ー レ ベ ル出力を夫々送出す る。 こ の結果、 第 1 の ト ラ ン ジ ス タ T 1 が導通状態に さ れて リ レ ー R L 2 を作 動状態と し、 当該 リ レー に関連す る 2 つの リ レ ー接点 r 1 2 が閉成する。 結果と して、 交流電源 1 0 の U相及び V相出力端子が リ レ -接点 r 1 2 及び電流制限抵抗 R , Rを介 し て整流回路 1 2 の U相及び V相入力端子に夫々 接続さ れる。 そ の 一方で、 第 2 の ト ラ ン ジ ス タ T 2 が非 導通状態に されて リ レ — R L 3 を非作動状態と し、 当該 リ レ ー に関連す る リ レ ー接点 r 1 3 が開成する。 結果と し て、 電磁接触器 M C C の リ レ ー R L 1 が非作動 態に さ れて当該 リ レ ー に関連する 3 つ の リ レ ー接点が開成す る。 その後、 交流電源 1 0 の停電状態が継続する限り、 電解コ ン デ ン サ 1 6 の放電が継続 し、 D C リ ン ク 電圧 V D C は徐々 に低下する。 [0020] その後、 交流電源 1 0 が停電状態か ら復旧する と、 リ レ ー R L 2 に関連する リ レ ー接点 (補助ス ィ ツ チ ) r 1 2, 電流制限抵抗 R , R及び整流回路 1 2 を介 して、 電 解コ ン デ ン サ 1 6 が交流電源 1 0 の出力電力によ り充電 さ れ る。 こ の と き、 電解 コ ン デ ン サ 1 6 を充電すべ く、 交流電源 1 0 か ら電解コ ン デ ン サ 1 6 に供給される電流 I は電流制限抵抗 R , R に よ り制限される。 こ の結果、 D C リ ン ク電圧 V D C が低 レ ベ ル に ま で減少する交流電 源 1 0 の停電状態か らの復旧時に も、 電流制限を行 う こ と な く 電解コ ン デ ン サ 1 6 を充電 した場合に発生する過 大電流 I 0 (第 3 図に破線で示す) が発生する こ とがな い。 結果 と して、 過大電流 I Qに起因する モ ー タ駆動装 置の回路構成部品例えばィ ン バー タ 1 8 の破損が生 じ な い。 そ の後、 電解 コ ン デ ン サ 1 6 の充電に伴っ て D C リ ン ク 電圧 V D C が徐々 に増大する。 [0021] D C リ ン ク電圧 V D C が設定電圧 V S を上回る と、 そ の直後の検出周期でこ れが判別さ れ ( ス テ ッ プ S 2 ) 、 ス テ ッ プ S 3 に移行する。 ス テ ッ プ S 3 では、 上述の よ う に、 第 1 の ト ラ ン ジ ス タ T 1 が非導通状態にされて リ レ ー R L 2 に関連する リ レ ー接点 r 1 2 が開成する一方、 第 2 の ト ラ ン ジ ス タ Τ 2 が導通状態に さ れて リ レ ー R L • 3 に関連する リ レ ー接点 r 1 3 が閉成 し、 交流電源 1 0 か らの交流電力を電流制限抵抗 R, Rを介さずに供給さ れる整流回路 1 2 か らの直流電力によ り、 電解コ ン デ ン サ 1 6 が充電される。 こ の と き、 電解コ ン デ ンサ 1 6 の 両端電圧 V D C が既に相当高い レ ベ ル にあ る ので、 電源 制限抵抗 R , R を介さずに電解コ ン デ ン サ 1 6 が充電さ れる に も かかわ らず、 過大電流は発生 しな い。 [0022] 本発明は上記実施例に限定されず、 種々 の変形が可能 であ る ¾ [0023] 例えば、 上記実施例では本発明の突入電流防止装置を モー タ駆動装置に適用 した場合について説明 したが、 本 発明は交流電源を装備 した各種電気装置に適用可能であ る。 こ の場合、 上記実旌例の場合 と同様に、 各種電気装 置の交流電源の停電状態か らの復旧時に突入電流の発生 が防止さ れ、 各種電気装置の回路構成部品の保護が図 ら れる。
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 交流電源と こ れに接続された整流回路 と を有する電 気装置に用い ら れる も のであ っ て、 前記交流電源と前 記整流回路と の間に介在する メ イ ン ス ィ ッ チ と、 電流 制限抵抗と補助 ス ィ ッ チ とか ら な り 前記交流電源と前 記整流回路と の間に介在する直列回路手段と、 前記整 流回路の出力電圧を検出 しかつ当該検出電圧 と設定電 圧と の比較結果を表す検出出力を発生す るための検出 手段 と、 前記検出手段か らの前記検出出力に応動 して 前記メ イ ン ス ィ ツ チ及び前記補助ス ィ ツ チ の対応する —方を オ ン さ せ る と共に両前記 ス ィ ツ チ の他方をオ フ さ せ る ための ス ィ ツ チ制御手段 と を備え る突入電流防 止装置。 . 前記検出手段は、 前記検出電圧が前記設定電圧よ り も小さ い と き に第 1 の検出出力を発生する一方、 前記 検出電圧が前記設定電圧よ り も大き い と き に第 2 の検 出出力を発生 し、 前記ス ィ ッ チ制御手段は、 前記第 1 の検出出力に応動 して前記メ イ ン ス ィ ツ チ をオ フ させ かつ前記補助ス ィ ッ チ をオ ン さ せ る と共に、 前記第 2 の検出出力に応動 して前記メ イ ン ス ィ ッ チ をオ ン さ せ かつ前記補助 ス ィ ツ チ をオ フ さ せ る請求の範囲第 1 項 記載の突入電流防止装置。 . 前記整流回路か ら供給された直流電力を平滑する た めの コ ンデ ンサ を含む電気装置に用い ら れる請求の範 囲第 1 項記載の突入電流防止装置。 一 1 n PCT/JP90/00277 前記整流回路か ら直流電力を供給されモー タ を駆動 する た めのィ ンバー タ を含むモ ー タ駆動装置に用い ら れる請求の範囲第 1 項記載の突入電流防止装置。 前記整流回路か ら供給された直流電力を平滑するた めの コ ンデ ンサ と前記コ ンデ ン サか ら平滑された直流 電力を供給さ れモー タ を駆動す るためのィ ン バ一 夕 と を含むモー タ駆動装置に用い ら れる請求の範囲第 1 項 記載の突入電流防止装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 EP0667666B1|1998-07-08|Power supply comprising a ciruit for limiting inrush currents CA1215792A|1986-12-23|Method and apparatus for fault time operating of anelevator CN101330251B|2012-10-10|对永磁电动机控制电路的保护 US4445167A|1984-04-24|Inverter system US6351397B1|2002-02-26|Protection apparatus and protection method of PWM cycloconverter US4734634A|1988-03-29|Method and system for reconnecting inverter to rotating motors EP0571657B1|1999-12-22|Inverter apparatus and inverter controlling method having fault protection KR960012527B1|1996-09-20|직류 평활커패시터의 전하방전 제어회로가 마련된 인버터장치 및 그의 제조방법 JP4102964B2|2008-06-18|整流された交流電圧及び蓄電池による待機無停電電力発生システム及び方法 US6353545B1|2002-03-05|Inverter apparatus with active current limiting and smoothing circuit US7239099B2|2007-07-03|Circuit configuration and method for controlling an electric motor, in particular of a washing machine US5127085A|1992-06-30|Ride-through protection circuit for a voltage source inverter traction motor drive JP3409327B2|2003-05-26|インバータ装置 KR970004408B1|1997-03-27|전기차 제어장치 US4604565A|1986-08-05|Microcomputer-controlled DC three-wire circuit for vehicle EP0410716A2|1991-01-30|Uninterruptible power supply JP3724523B2|2005-12-07|突入電流防止用抵抗器の保護方法 US20100214055A1|2010-08-26|Electric vehicle inverter apparatus and protection method therefor US9950626B2|2018-04-24|Overvoltage protection for active rectifiers in the event to load shedding EP0480847B1|1995-12-06|Installation d'alimentation en énergie électrique alternative avec alimentation de secours DE60101350T2|2004-12-02|Automatisches Erkennen der Überbrückung eines Motoranlassers oder einer Motorsteuerung EP1811645B1|2013-08-28|Power supply circuit protecting method and apparatus for the same JP2007174792A|2007-07-05|系統連系インバータ装置 EP1315264B1|2013-11-06|Verfahren zur Erdschlussüberwachung eines Stromrichterantriebs US5631813A|1997-05-20|Regenerative AC/DC/AC power converter for a plurality of motors
同族专利:
公开号 | 公开日 JPH02231922A|1990-09-13| EP0477367A4|1992-08-05| DE69013346D1|1994-11-17| EP0477367A1|1992-04-01| DE69013346T2|1995-02-16| EP0477367B1|1994-10-12|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS6024195U|1983-07-20|1985-02-19||| JPS60156225A|1984-01-25|1985-08-16|Matsushita Electric Works Ltd|Power source circuit|AU2010295338B2|2009-09-21|2014-05-15|Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc.|Dicyclanil-based aqueous suspension and non-aqueous solution pour-on and spray on formulations for the prevention and treatment of insect infestation in animal|DE2264063B2|1972-12-29|1977-05-26||Schaltungsanordnung zur einschaltstrombegrenzung fuer wechselstromverbraucher| US4397455A|1977-02-04|1983-08-09|Docutel Corporation|Document dispenser with escrow system| DE3122835C2|1981-06-09|1987-03-26|Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De|| US4573113A|1984-01-26|1986-02-25|Borg-Warner Corporation|Surge protection system for a d-c power supply during power-up|SE515541C2|1994-09-30|2001-08-27|Emerson Energy Systems Ab|Anordning vid en likriktarbrygga| EP0892480A1|1997-07-15|1999-01-20|Ascom Energy Systems AG|AC/DC voltage converter| FR2771863B1|1997-12-01|2000-01-07|Renault|Dispositif de precharge d'un reseau electrique de puissance| US5994889A|1998-07-24|1999-11-30|Siemens Aktiengesellschaft|Circuit arrangement for limiting the current at make of a capacitative load| DE10018372C2|2000-04-13|2003-12-04|Siemens Ag|Schaltungsanordnung zur Einschaltstrombegrenzung für eine Stromversorgung| DE10255012A1|2002-11-25|2004-06-03|Siemens Building Technologies Ag|Schaltung zur Begrenzung der beim Schalten von kapazitiven/induktiven Lastkomponenten auftretenden Stromspitzen| DE102004024933A1|2004-04-26|2005-11-17|Dr. Johannes Heidenhain Gmbh|Schutzschaltung für einen Umrichter| KR101117250B1|2005-08-18|2012-03-16|삼성전자주식회사|삼상 전력 제어 시스템 및 그 제어방법| JP4797700B2|2006-03-01|2011-10-19|パナソニック株式会社|モータ制御装置| JP4155307B2|2006-03-29|2008-09-24|ダイキン工業株式会社|空気調和装置の制御装置| FR2907983B1|2006-10-31|2009-01-23|Airbus France Sas|Dispositif de commande de precharge d'un convertisseur a decoupage, ensemble et aeronef le comportant|
法律状态:
1990-09-07| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1990-09-07| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB IT LU NL SE | 1990-10-25| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1990903945 Country of ref document: EP | 1992-04-01| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990903945 Country of ref document: EP | 1994-10-12| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1990903945 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP4848189A|JPH02231922A|1989-03-02|1989-03-02|Inrush current prevention system for motor driver upon recovery from instantaneous power interruption| JP1/48481||1989-03-02||EP19900903945| EP0477367B1|1989-03-02|1990-03-02|Device for preventing inrush current from flowing into electric apparatus| DE1990613346| DE69013346T2|1989-03-02|1990-03-02|Vorrichtung zur verhinderung des einschaltstromes in elektrische apparate.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|